第二種電気工事士 過去問
令和7年度上期
問27 (一般問題 問27)
問題文
直動式指示電気計器の目盛板に図のような記号がある。記号の意味及び測定できる回路で、正しいものは。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種電気工事士試験 令和7年度上期 問27(一般問題 問27) (訂正依頼・報告はこちら)
直動式指示電気計器の目盛板に図のような記号がある。記号の意味及び測定できる回路で、正しいものは。
- 永久磁石可動コイル形で目盛板を水平に置いて、直流回路で使用する。
- 永久磁石可動コイル形で目盛板を水平に置いて、交流回路で使用する。
- 可動鉄片形で目盛板を鉛直に立てて、直流回路で使用する。
- 可動鉄片形で目盛板を水平に置いて、交流回路で使用する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
直動式指示電気計器の目盛板に関する問題です。
この問題はそれぞれの記号の意味を正しく理解する事が重要です。
正しい記述です。
左は永久磁石可動コイル形となり、右は水平を表します。永久磁石可動コイル形は直流となります。
永久磁石可動コイル形で目盛板を水平に置くまでは正しいですが、永久磁石可動コイル形は直流となります。
可動鉄片形ではありません。
可動鉄片形ではありません。
可動鉄片形と永久磁石可動コイル形の違いはしっかり把握しておきましょう。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
記号の意味と測定できる回路に関する問題になります。
左の記号は永久磁石可動コイル形の標準的な記号です。U字が永久磁石、四角が可動コイルを表します。
コイルは直流用が原則です。よって「直流回路で使用」が適合です。
右の小さな記号は目盛板の取り付け面を示す記号で、ここは目盛板を水平に置いて使用することを示しています。
よって、これが正しい選択肢です。
形式は正しいし、水平設置も合っています。
しかし永久磁石可動コイル形は直流専用です。交流では針が正負に揺れて平均ゼロを示すだけなので測定できないので誤った選択肢です。
記号は永久磁石可動コイル形であって可動鉄片形の記号ではありません。
可動鉄片形は交流・直流どちらも使えるけど、この問題の記号とは一致しません。誤った選択肢です。
記号自体が永久磁石可動コイル形を表しているので、可動鉄片形という前提が間違いです。
また設置条件も「水平」ではなく「水平記号は別にある」ので合っていません。誤った選択肢です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
記号の意味と測定できる回路に関する問です。
正しいです。
「交流回路」ではなく「直流回路」のため、誤りです。
誤りです。
「可動鉄片形」ではなく「可動コイル形」、「鉛直」ではなく「水平」です。
誤りです。
「可動鉄片形」ではなく「可動コイル形」、「交流回路」ではなく「直流回路」です。
多く出題されてますので、しっかりと覚えましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和7年度上期 問題一覧
次の問題(問28)へ