第二種電気工事士 過去問
令和7年度上期
問5 (一般問題 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種電気工事士試験 令和7年度上期 問5(一般問題 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

図のような三相3線式回路に流れる電流I[A]は。
問題文の画像
  • 8.3
  • 11.6
  • 14.3
  • 20

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

Y結線回路に関する問題です。

Y結線の公式とインピーダンスの公式両方覚えておく必要があります。

選択肢2. 11.6

Y結線の相電圧は線間電圧÷√3で求めます。それぞれ代入すると

200÷√3=約116Vとなります。

抵抗は図のような回路の場合インピーダンスで求めます。式は√抵抗²+コイル側²となるので

√8²+6²=10Ωとなります。

電流は電圧÷抵抗なので

116÷10=11.6Aとなります。

まとめ

Y結線以外にΔ結線も良く出題されるので、共に復習しておきましょう。

参考になった数37

02

この問題はY結線(スター結線)の電流の問題です。

 

①相電圧を求める

線間電圧=√3×相電圧

 注√3は1.73で計算する

 200=1.73×相電圧

 200/1/73=相電圧

 a.相電圧=115.6069・・・・・・≒116

 

②相電流を求める

抵抗とコイルのインピーダンは「Z=√82+62

Z=√64+36

Z=√100

b.Z=10

a.とb.をオームの法則に代入

「V=IR」

I=116/10

I=11.6Aとなります。

選択肢1. 8.3

間違いです。

選択肢2. 11.6

解説より11.6Aとなるので正解です。

選択肢3. 14.3

間違いです。

選択肢4. 20

間違いです。

まとめ

公式を覚えておきましょう。

参考になった数5

03

相の負荷は三角形(Δ)で全部6Ωだから、対称負荷になります。

そのままだと計算しにくいのでY結線に変換すると、1枝は6÷3=2Ωになります。

これに線の直列抵抗8Ωを足すと、1相あたりの合計は2Ω+8Ω=10Ω。

次に電圧。線間電圧200Vだから、相電圧は200÷√3=約115.5Vになります。

最後に電流を出すと、115.5V÷10Ω=約11.55A。

1.負荷の三角形(Δ)にある各辺の抵抗は等しく 6Ω なので、対称なΔ負荷です。

2.Δ → Y 変換を行う。等価のY各枝の抵抗は

RY=RΔ/3=6/3=2Ω となります。

3.変換後、各相の回路は「線側の直列抵抗 8Ωと「Yの枝 2Ω」が直列になった形(各相ごとの等しいインピーダンス)になります。

よって各相の相インピーダンスは

Z=8+2=10Ω

4.三相の線間電圧が 200Vなので、相電圧(線−中性点間)は

Vph=200/√3 V

(対称系のときΔ→Y変換後はこの関係を使える)

5.よって各線に流れる電流(相電流)は

I=Vph/Z=200√3/10=20/√3 A ≒ 11.55 A

よって、11.6になります。

参考になった数4