第二種電気工事士 過去問
令和6年度下期
問2 (一般問題 問2)
問題文
A、B 2本の同材質の銅線がある。Aは直径1.6mm、長さ20m、Bは直径3.2mm、長さ40mである。Aの抵抗はBの抵抗の何倍か。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種電気工事士試験 令和6年度下期 問2(一般問題 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
A、B 2本の同材質の銅線がある。Aは直径1.6mm、長さ20m、Bは直径3.2mm、長さ40mである。Aの抵抗はBの抵抗の何倍か。
- 2
- 3
- 4
- 5
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
銅線の抵抗値に関する問題です。
銅線の長さと太さが抵抗にどのような影響があるか理解する事が大事です。
大前提として、長さが2倍になると抵抗値に比例して2倍になり、断面積が2倍になると反比例して1/2倍になります。
B→Aでは長さが半分になっているので同じく
1/2倍
B→Aでは直径も半分になっているので
A=0.8×0.8×3.14=約2mm²
B=1.6×1.6×3.14=約8mm²
AはBの1/4なので、抵抗値は4倍となります。
したがって1/2×4=2倍となります。
イメージ的に長くて細いと抵抗値が大きくなって電流を通しにくいと覚えておきましょう。
参考になった数47
この解説の修正を提案する
02
抵抗は「長さ」に比例して、「断面積(太さの二乗)」に反比例します。
Aの長さは20m、Bは40mはAはBの半分の長さ。
Aの直径は1.6mm、Bは3.2mmでBはAの2倍の太さ。
断面積は直径の2乗だから、BはAの4倍の断面積。
つまり、Aの抵抗はBの抵抗の2倍になります。
よって、正解は「1」になります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
要は電線が太いほど抵抗が小さくなります(反比例する)。
電線が長いほど抵抗が大きくなります(比例する)。
断面積において、A(直径1.6㎜)はB(直径B3.2㎜)の4倍となります。
断面積は電線の太さの2乗をするので1.6²→2.56と3.2²→10.24で4倍です。
長さはA(20m)はB(40m)の1/2倍となります。
よって4倍×1/2倍=2が答えとなります。
正解です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問1)へ
令和6年度下期 問題一覧
次の問題(問3)へ