第二種電気工事士 過去問
令和4年度下期 午後
問12 (一般問題 問12)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種電気工事士試験 令和4年度下期 午後 問12(一般問題 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
- 電気扇風機
- 電気こたつ
- 電気こんろ
- 電気トースター
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
第二種電気工事士試験 令和4年度下期 午後 問12(一般問題 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
本問は、ビニルコードのの使用箇所に関する問題です。
ビニルコードは、絶縁体とシースがビニルが材料で、熱のような高温な場所となる電熱器具での使用は避けるべきです。
また、「電気設備技術基準の解釈」第171条に、移動電線の施設、という項目があり、使用電圧が300V以下のもので、電線にビニルコードを使用する場合の規定があります。条文を簡単に解釈すると、以下となります。
【 差込み接続器を介さないで直接接続される放電灯、扇風機、電気スタンドなどの電気を熱として利用しない電気機械器具に限って、使用を可能とします。 】
○
電気を熱として利用しない電気器具のため、ビニルコードが使用できます。
×
電気を熱として利用する電気器具のため、ビニルコードは使用できません。
×
電気を熱として利用する電気器具のため、ビニルコードは使用できません。
×
電気を熱として利用する電気器具のため、ビニルコードは使用できません。
<参考>
コードは小型の機器の電源供給用として作られた電線で、移動しやすいように可とう性をがあります。コードには種類も多く、使用場所もさまざまです。
ビニルコードはビニルを絶縁被覆としているため、熱を出さない機器専用で使われます。
電熱用コードもあり、電気こたつのような熱を利用する器具に使用されます。合成ゴムを絶縁物で被覆しています。
参考になった数33
この解説の修正を提案する
02
移動電線とは造営物に固定せずに使用するコード類を言います。
ビニルコードとは主に家庭用で屋内で使用される電気機器のコードを言います。
そのビニルコードを移動電線として使用できないのは電熱器具になります。
電気扇風機は移動電線にビニルコードを使用できるので適切です。
電気こたつは電熱器具になるので使用できません。なので不適切です。
電気こんろは電熱器具になるので使用できません。なので不適切です。
電気トースターは電熱器具になるので使用できません。なので不適切です。
ビニルコードは家庭用電気器具に用いられる事が多い分、知識を持たない方が頻繁に触るので事故が発生する割合も増えるかと思います。なので、正しい知識をこの試験勉強で身につけて現場で生かせるようになりましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
ビニールコードは、電熱器での使用はできません。
選択肢で唯一電熱器でないものは扇風機(電動機)なので、こちらが正解となります。
正解です。
上記説明より、誤りです。
上記説明より、誤りです。
上記説明より、誤りです。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和4年度下期 午後 問題一覧
次の問題(問13)へ