第二種電気工事士 過去問
令和7年度上期
問10 (一般問題 問10)
問題文
低圧屋内配線の分岐回路の設計で、配線用遮断器、分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして、適切なものは。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m、配線用遮断器からコンセントまでは8mとし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m、配線用遮断器からコンセントまでは8mとし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種電気工事士試験 令和7年度上期 問10(一般問題 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
低圧屋内配線の分岐回路の設計で、配線用遮断器、分岐回路の電線の太さ及びコンセントの組合せとして、適切なものは。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m、配線用遮断器からコンセントまでは8mとし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
ただし、分岐点から配線用遮断器までは3m、配線用遮断器からコンセントまでは8mとし、電線の数値は分岐回路の電線(軟銅線)の太さを示す。
また、コンセントは兼用コンセントではないものとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
分岐回路の問題です。
それぞれの配線用遮断器や分岐回路の電線の太さ及びコンセントの違いをしっかり覚える必要があります。
配線用遮断器の定格電流が30Aなので、分岐回路の電線の太さは直径2.0mmではなく、2.6mmにする必要があるので誤りです。
配線用遮断器の定格電流が20Aなので、コンセントの定格電流を30Aではなく、20Aにする必要があるので誤りです。
配線用遮断器の定格電流が30Aなので、コンセントの定格電流を15Aではなく、20~30Aにする必要があるので誤りです。
正しい組み合わせです。
分岐回路ごとで、配線用遮断器やコンセント、電線の太さなど定まっているので、一通り目を通して覚えておきましょう。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
内線規程(電気設備の技術基準の解釈)149条および付表により、
•単独の20Aコンセントを使う分岐回路は「配線用遮断器20A」または同等の保護を前提に設計するのが通常で、配線用遮断器20Aに対する最小の電線太さは 2.0 mm²(軟銅より線)です。
配線用遮断器:20 A、分岐回路の電線:2.0 mm²、コンセント:20 A(単独の20Aコンセント) が適切。
よって定格電流20Aのコンセント2個になります。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
不適切な選択肢です。
適切な選択肢です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
分岐回路の問題です。
それぞれの配線用遮断器や電線の太さ及び適応コンセントをしっかり覚えるのがポイントです。
遮断器容量30A、にするには太さ2.6mm以上でないといけないので間違いです。
遮断器容量が20Aなので、コンセントの定格電流を30Aではなく、20Aにしないといけないので、間違いです。
遮断器の定格電流が30Aなので、コンセントの定格電流を15Aではなく、20~30Aにしないといけないので間違いです。
遮断器容量が20Aなので、電線太さ2.0mm、コンセントの定格電流が20Aなので正解です。
実務でもよく使うので確実の覚えましょう。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和7年度上期 問題一覧
次の問題(問11)へ