第二種電気工事士 過去問
令和6年度下期
問21 (一般問題 問21)
問題文
店舗付き住宅の屋内に三相3線式200V、定格消費電力2.5kWのルームエアコンを施設した。このルームエアコンに電気を供給する電路の工事方法として、適切なものは。
ただし、配線は接触防護措置を施し、ルームエアコン外箱等の人が触れるおそれがある部分は絶縁性のある材料で堅ろうに作られているものとする。
ただし、配線は接触防護措置を施し、ルームエアコン外箱等の人が触れるおそれがある部分は絶縁性のある材料で堅ろうに作られているものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
第二種電気工事士試験 令和6年度下期 問21(一般問題 問21) (訂正依頼・報告はこちら)
店舗付き住宅の屋内に三相3線式200V、定格消費電力2.5kWのルームエアコンを施設した。このルームエアコンに電気を供給する電路の工事方法として、適切なものは。
ただし、配線は接触防護措置を施し、ルームエアコン外箱等の人が触れるおそれがある部分は絶縁性のある材料で堅ろうに作られているものとする。
ただし、配線は接触防護措置を施し、ルームエアコン外箱等の人が触れるおそれがある部分は絶縁性のある材料で堅ろうに作られているものとする。
- 専用の過電流遮断器を施設し、合成樹脂管工事で配線し、コンセントを使用してルームエアコンと接続した。
- 専用の漏電遮断器(過負荷保護付)を施設し、ケーブル工事で配線し、ルームエアコンと直接接続した。
- 専用の配線用遮断器を施設し、金属管工事で配線し、コンセントを使用してルームエアコンと接続した。
- 専用の開閉器のみを施設し、金属管工事で配線し、ルームエアコンと直接接続した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
ルームエアコンの工事に関する問題です。
エアコンを施設に関わるルールをしっかり押さえておきましょう。
コンセントに接続は不適切です。
正しい記述です。
過負荷保護付きの漏電遮断器に直接接続が正しい組み合わせとなります。
コンセント接続なので誤りです。
開閉器のみでは不適切です。直接接続は正しいです。
過負荷保護付きの漏電遮断器と直接接続の組み合わせは覚えておきましょう。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
店舗付き住宅に設置される三相200Vのルームエアコンには、事業場扱いのため漏電遮断器を設ける必要があります。加えて、定格消費電力が2kWを超えるためコンセントを用いず直接接続とする必要があることから、「専用の漏電遮断器(過負荷保護付)を施設し、ケーブル工事で配線し、ルームエアコンと直接接続した。」が、正解になります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
ルームエアコンの問題です。
三相3線式200Vのエアコンを施設するときの4つの条件は以下の通りです。
①簡易接触防護措置
②エアコンと屋内配線を直接つなぐ
③専用の開閉器もしくは過電流遮断器を設置する
④漏電遮断器を設置する
問題文で「接触防護措置を施し」とあるので、条件①はクリアです。
コンセントを使用しているため不適切となります。
専用の漏電遮断器(過負荷保護付き)というのは条件③④に当てはまります。また直接接続しているため、こちらの回答が正当となります。
配線用遮断器を施設していますが、漏電遮断器がないのと、コンセントを使用しているため不適切です。
開閉器のみで漏電遮断器が施設されていないので不適切です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和6年度下期 問題一覧
次の問題(問22)へ