第二種電気工事士 過去問
 令和6年度下期
   問19 (一般問題 問19)  
 問題文
 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形1.6mmを使用した低圧屋内配線工事で、絶縁電線相互の終端接続部分の絶縁処理として、不適切なものは。
ただし、ビニルテープはJISに定める厚さ約0.2mmの電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープとする。
 ただし、ビニルテープはJISに定める厚さ約0.2mmの電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープとする。
 このページは閲覧用ページです。
 履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。 
問題
第二種電気工事士試験 令和6年度下期 問19(一般問題 問19) (訂正依頼・報告はこちら)
 600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平形1.6mmを使用した低圧屋内配線工事で、絶縁電線相互の終端接続部分の絶縁処理として、不適切なものは。
ただし、ビニルテープはJISに定める厚さ約0.2mmの電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープとする。
   ただし、ビニルテープはJISに定める厚さ約0.2mmの電気絶縁用ポリ塩化ビニル粘着テープとする。
-   差込形コネクタにより接続し、接続部分をビニルテープで巻かなかった。
-   リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分を黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープ(厚さ約0.5mm)で半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。
-   リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分をビニルテープで半幅以上重ねて1回(2層)巻いた。
-   リングスリーブ(E形)により接続し、接続部分にリングスリーブ用の絶縁キャップを被せ、ビニルテープで巻かなかった。
正解!素晴らしいです
残念...
 
 
この過去問の解説 (2件)
01
絶縁処理に関する問題です。
正しい処理の仕方を覚えておかないと漏電などにもつながるので、しっかり理解しておきましょう。
差込形コネクタで接続した場合、絶縁は問題ないのでビニルテープは不要となるので、正しい記述です。
絶縁テープの厚みが1mmとなるので、問題ありません。正しい記述です。
ビニルテープの厚みは0.2mmなので2層巻いても被膜の厚みが足りません。不適切です。
絶縁キャップを被せた場合、絶縁性能に問題はありません。
正しい記述です。
最低限必要な厚みは0.8mm以上となります。この値は覚えておきましょう。
参考になった数26
この解説の修正を提案する
02
絶縁処理の問題です。
差込形コネクタは絶縁処理不要です。
厚さ0.5㎜あるので絶縁処理できています。
ビニールテープ(厚さ0.2㎜)を使用する場合は1回(2層)ではなく2回(4層)巻かなければなりません。
なので不適切な選択肢はこちらです。
絶縁キャップを使用しているので問題ありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和6年度下期 問題一覧
次の問題(問20)へ