第二種電気工事士 過去問
令和6年度下期
問7 (一般問題 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

第二種電気工事士試験 令和6年度下期 問7(一般問題 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

図1のような単相3線式回路を、図2のような単相2線式回路に変更した場合、配線の電力損失はどうなるか。
ただし、負荷電圧は100V一定で、負荷A、負荷Bはともに消費電力1kWの抵抗負荷で、電線の抵抗は1線当たり0.1Ωとする。
問題文の画像
  • 1/4倍になる。
  • 1/2倍になる。
  • 2倍になる。
  • 4倍になる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

電力損失に関する問題です。

こちらの問題もそれぞれの配電方法によって公式が異なるので、注意が必要です。

選択肢4. 4倍になる。

上の図の電流値は1,000÷100=10A

単相3線式の電力損失は2I²Rなので

2×10×10×0.1=20W

下の図の電流値も同様に10Aですが、並列回路なので2倍の20Aとなります。

単相2線式の電力損失も2I²Rなので

2×20×20×0.1=80W

したがって上の図から下の図へは4倍となります。

まとめ

他には三相3線式も電力損失の式は異なるので、しっかり覚えておきましょう。

参考になった数34

02

図1は、各負荷に10A流れるけど、中性線は電流の差分だけ流れます。バランス負荷になるので、中性線の電流 = 0A。よって電力損失は、外側2本の線だけに発生します。

1本あたりの損失 = I2× R = 102 × 0.1 = 10W になり、

2本分あるので、合計:10W × 2 = 20W になります。

 

図2は、単相2線式(負荷を並列)の図面ですので、

負荷AもBも同じ線を通って、合計電流 = 10A + 10A = 20Aになりますので、両方の線に20Aが流れることになります。

1本あたりの損失 = I2 × R = 202 × 0.1 = 40W になり、

2本分あるので、合計:40W × 2 = 80W になります。

 

ゆえに図1(単相3線式)は20Wになり、図2(単相2線式)は80Wになるので、損失は4倍になります。 

参考になった数10

03

まず、図1から、負荷Aは上の端子と中点の間、負荷Bは中点と下の端子の間に接続されています。中点に流れる2つの電流は大きさが同じで方向が逆になり、合成すると打ち消されるため、中点は0Aとなります。今回必要なのは上と下の往復分を考えることです。

図から同じ負荷電圧100Vで負荷A/Bは各消費電力1kw(1000W)とあります。

なのでI=P/V=1000/100=10A

電力損失の公式はI²×R=10A²×0.1Ω=10Wが一本当たりの電力損失となり、2本同じなので足して20Wです。

 

図2の電流は図1と同じ値なので計算は先ほどと同じで10Aです。両負荷が同じ線で並列に接続されているので10+10=20Aです。

電力損失は20A²×0.1Ω=40Wが一本あたりの電力損失となり、2本あるので足して80Wとなります。

 

よって単相2線式となると4倍の電力損失が発生することとなります。

 

選択肢4. 4倍になる。

正解です。

参考になった数0